2017-06-01から1ヶ月間の記事一覧

経済を考える、1975年以前

◆まとめ 1975年段階前の資本主義 ・資本主義経済システムGーWーGでは、 貨幣資本Gー生産資本Wへの変換で Wで剰余価値mを生産している。 また、WーGへの変換でもWでmを生産できる。 生産工程は、原料を機械を用いた労働により、目的生産物にするもの。また、…

経済を考える9-11

◆水野和夫著「閉じていく帝国と逆説の21世紀経済」からいくつかのキーワードを記録する。 ・1971年ニクソンショック、ドル金交換停止 ・日本企業の純資産は、636兆円、2015年度末 ・日本企業の最終利益は、42兆円、2015年度 ・国民総所得に占める賃金の割合…

経済を考える9-10

◆一休み ⚫︎ケネー主義者だった自分を発見できたこと 今回、ブログをやってみて、下書きにあたる日記的な積み上げから、モヤモヤしていた経済に対する思いが晴れてとてもよかった。 自分は、マルクス主義者のつもりだった。が、資本論でのモヤモヤした疑問が…

経済を考える9-9

◆金融資本主義への変化と発展 実態経済は、実態であることにより有限である。 有限性とは国内需要であり、更に国外需要(輸出)であり、市場は常に有限であるが、貿易問題の障害を克服できれば更に広げることは可能だが、限界は常にある。 封建時代の不生産階…

経済を考える9-8

グローバル経済となり、これが主流となりつつある現在と当面の未来がこの延長線上に位置することは誰にも疑いの余地はないのではないか。 ケネーの時代の範式でいうと、生産階級の剰余価値である。30の投入から50の生産物を生産し、20は税として支配階級に収…

経済を考える9-7

ロビンソンクルーソーの暮らしを見て、需要について考えると、彼の暮らしは、需要だらけである。 彼の需要が満たされるのは、供給力発展の段階で優先順位があるだけで、常に需要には届かない。 食糧、その為の道具づくり、小船作り、より快適な家、娯楽用品…

経済を考える9-6

ケネー範式をもう一度よく観察してもう一歩深めてみよう。 生産階級の仕事は主に農業であり、生存している生産階級、支配階級、不生産階級の総人口を支える生活必需品を生産している。 特長は、生産物は原料を増やしたものであり、変化や加工はされていない…

経済を考える9-5

ケネーの範式で、生産階級は、人口の80%近くを占める農民に限られていて、この階級だけが原前払い、即ち過去労働からの蓄積物である生産用の固定資産、現代用語で資本、を活用して、余剰生産物を生産していた。 不生産階級は、年前払いのみの資本、即ち経費…

経済を考える9-4

グローバル経済を考えてみる。 結局のところ、先進国には剰余価値が余って、国内投資が最早効率的にできなくなっている。合理化できる労働力に変わるもの、がITの発展ののちに見えないからだ。多分ないだろう。 日本は国内市場が飽和していて、需要不足、生…

経済を考える9-3

剰余価値生産の分類パターンを考えてみる。 第一次産業 自然に直接働きかけて有用物にする労働なので、 原材料はないか、ないに等しい。原料調達部門だから。Pmを自然から選択的に得る仕事である。 農業の場合は種子がそれだが、種子に労働を加えて産物を作…

経済を考える9-2

もう一度原点に戻って考えてみよう 石炭の露天掘りで。 暖房需要と、蒸気機関エネルギー源需要で、露天掘り可能な場所での石炭を、生産して市場に持ち込む労働を考えてみよう。 100人の労働者を雇って、ツルハシ、シャベルで掘ってもっこで運び、集積場に集…

経済を考える9

これからの課題は、資本主義後の世界の考察です。 ケネーが農本主義時代を、マルクスが農本時代の不生産階級の成長による資本主義時代の萌芽時期を、見事に表式で示しました。 2人の素晴らしさに脱帽です。頭もいいね、マルクスはインテリにバカにされないよ…

経済を考える8-10

剰余価値学説批判として まとめ GーW 、貨幣資本を生産資本に転換するにあたり、 等価交換で、原料Pmと原料を新たな有用物に変える労働力Aとに交換して生産活動に入り新有用物としてG貨幣資本に戻す。 ここで、の生産経費は、原料代と労賃である。この労賃が…

経済を考える8-9

8-7を補足する。 当時はイギリスの資本主義は萌芽の時代で、マルクスの分析通り、石炭エネルギーによる蒸気機関を利用した機械生産を導入しながらも、機械の剰余生産効果は低く、それでも生産力は職人不生産階級のそれと比べて圧倒的であっただろう。機械に…

経済を考える8-8

剰余価値は、労働に代替する機械化の発展により生み出される、とすると、GーW の貨幣資本の生産資本への転化で、その組成段階で予定剰余価値が計画され、P生産の実行でW内で生産後の商品の形で生産されるから、Gの成果でしかない。労働者階級が握るべきは、G…

経済を考える8-7

さて、GーW 変換を深掘りする。等価交換である。 G貨幣資本ーW生産資本への変換と生産活動Pまでの製造業工程を細かく見てみよう。 マルクスは、貨幣資本としてのGをWの不変資本Pmと可変資本Aとの生産資本に等価で変換してP生産活動を行う。 製造業は、ある材…

経済を考える8-6

ケネーの範式の時代は、不生産階級の労賃は職人労働の再生産で、その為には主婦も子供も養える賃金はあるわけだ。 これが、工場生産に移行して労働が児童や女性による単価の低い労働に機械化で移行すると、剰余価値が生産される。その意味ではマルクスの生産…

経済を考える8-5

ちょっとお休みして、ぶつくさ独り言。(^^) 不生産階級による職人作業の機械化へ置き換えによるコスト削減を通じて、剰余を得て、その剰余で一方では機械化の高度化の為の機械生産へ、もう一方では、W-Gに要する商業経費増を通じて、職人生産物価格により近…

経済を考える8-4

W-W'変換を深める。 目的は、資本主義システムの普遍的な表式を作ることである。偉大なマルクス表式の批判者ではなく、後継の一人でありたいから。 貨幣資本Gを商品Wに等価交換して生産資本を編成して、剰余価値を含んでアウトプットを等価交換で貨幣資本G…

経済を考える8-3

WーW'変換を考察する。 貨幣資本Gは、生産資本Wに変換して商品資本W'にして、G'にする。 しかし、WーW'で価値が増殖するのだろうか? GとW、G'と、W'とはマルクスは等価交換しているから WとW'の間で価値が増殖していないと辻褄は合わない。が、サービス業…

経済を考える8-2

ロビンソンクルーソーの魚とりは、道具の高度化による生産性向上、即ち需要分の魚が取れる時間の短縮により彼の自由時間が拡大される。 彼の資源は個人的労働力のみなので労働時間減少が資本増加を促すからわかりやすい。 自由時間に道具を高度化するのに消…

経済を考える8

いよいよ、本題?にせまりたい。 マルクス資本論の主要命題 (記号の定義は後述) GーW(Pm+A)…p…W'ーG' 即ち、GーWーG' 説に対置して 名付けてGーW-G仮説を8シリーズでは検討してみたい。 労働者は、労働力商品Wを賃金G貨幣と交換して、生産活動に参加し、…