経済を考える1

ロビンソン・クルーソーのように無人島で1人で生活すると、生産活動に分業や協業がないことにより過剰生産物の交換の為の労働は必要ない。まして、交換の道具である貨幣も必要ない。交換による富の創出を前提とする為の生産性向上活動もない。生産性向上の成果は他の必要な労働に振り向けられるし、富の分配をめぐる争いもない。需要に対し供給力が圧倒的に小さい。これは、個人生産だからである。

 

必要なのは、将来生活の安定の為の生産物の備蓄や、生産性を上げる為の道具や生産材生産への現在労働の振り分けの比率の判断である。

現在何をどの位生産するか、今無理するか、ほどほどに時間かけてやるか、とか、道具や生産材を生産活動の中でどの位の割合にするかを決めることだけである。保存できない程の過剰生産は必要ない。

 

また、住む家、発見してもらい救出される為の信号装置、脱出の為の船舶などに限りある自らの労働資源を配分することが必要なのである。

安定的かつ短時間労働での食糧生産を可能ならしめる為には、有効な道具や生産材を早期に作ることで生産性を高め、残りの労働時間を確保することがトータルでの生産力をもたらすキーとなる。

 

この努力の過程で、フライデーと名付ける別の島に住む土人との暮らしが偶然始まる。ここで分業化が可能になる。フライデーには漁業を専業化してもらい2人分の魚を取りながら、生産性を上げるためのモリや漁網作り、また保蔵の為の干物化や塩漬など専に集中してもらう。ロビンソンは他の作業に集中する。そのことで道具づくりの時間が捻出しやすくなり、また労働が熟練し2人がそれぞれで生産するよりトータルの生産力が上がる。効果により分業化が恒常化する。

だが、ここで2人の間に交換が必要になる。物々交換は偶然の産物でしかなく交換のバランスが一致することは理論上の偶然でしかなく、必ず偏りが発生する。不公平が普通に生じるのだから交換は止まり、分業が止まる。このことを避けるには、交換の等価性を担保する仕組みが必要になる。

ロビンソンが農業、フライデーが漁業を担当するとして、農業が収穫期か否か、漁業が大漁か否かは交換を必要とする時期とは関係ない需要がある。

 

貨幣は2人の間には不要だが、交換時期に時間差が生じる為、交換時点の等価性を担保せざるを得ない。これが他国民同士なら商品貨幣即ち金、又は兌換券など信用性ある商品でバランスをとらなくてはならないが、共同住民であり、貸し借りとして記憶に止めるだけで済む。必要なら貸し借りの記録でよい。

 続く。