資本論の考察-2

・流通は価値を生まない、が資本論、の謎である。

流通労働というものがあり、商業という業種が歴史的にしかも資本主義成立のずっと前から存在しているのに、価値を生まない、というからである。

 

私の問題意識は、GーW ーG、でもWーGーW  でもGの問題、即ち貨幣論に問題があるのではないか、ということだ。マルクスは、正しいのに全体を解き明かす普遍性までに至る前に命が尽きた、ということである。

 

さて、WーW  が商品資本どおしで流通段階にあるときは、等価で交換されるから、勿論価格のつり上げや、安値販売などはあるのだが、長期には等価交換が守られるのはマルクスの説明のとおりであり、交換に本質的な価値増殖はない。

ここで、左右のWは異なる商品であり同一の商品ではない。交換の意味がないからである。

 

WーWは、商品資本どおしの交換だけではない。

Wが生産資本として存在する場合は、価値を増加させうる。WーW' が可能だ。

だがこの前に商品資本を生産資本とを等価で交換する、WーWがなければならない。

この交換は、使用価値を得る為の交換即ち消費のための交換ではない。生産増=商品増のための交換でしかない。また機械などの生産財との交換も消費の為の交換ではない。機械の使用価値とは生産資本としての使用価値でしかないのだから。

 

前者のWに労働力商品との交換が含まれるなら、これを時間買いしていて契約時間より長時間働かせるとか、機械導入の減耗費<削減労働力商品で生産させれば、出来上がる商品量は増大する。

価値の増殖、WはW'  に化けることが可能となる。

商品増加分が労働者のものであればW'ーW'  となるのだが、労働者はすでに自分を商品として期間売り契約している。

従って商品増加分は労働力商品を買った人にその所有権も移転している、ということになる。

生きていくのがやっとの労働者階級は、生産財や労働力商品の買い手にはなれず、労働力商品の売り手として自らを販売するしかない。経済的にも余裕あり頭のいいものでなければ生産資本を買うことなど出来ない。

経済格差の存在、が生産財購入の規模を左右する。

余談だが仮に資本家という個人ではなく、生産組合法人が労働力商品を買って、同様の生産資本組成して稼働させれば、W'  が得られるが、'部分を後払いすれば、労働者が豊かになる為の生産増だっただけである。

 

WーW 即ち、商品ー生産資本、の場合にも価値増殖はありえない。WーW' で' をかすみ取れるなら商品価値を生産資本化することに血道をあげるべきとなるのだが、生産資本は、既に商品資本に変態している。商品資本→生産資本の変態を早くもたらさないと、商品資本として退蔵劣化し減価してしまう。その為に商業という分野がある。

労働者階級は、生産物の賃金は得ているのだが、生産増分を市場で買えないのだ。

とすれば、交換領域を広げる、即ち同一経済圏の外側の商品需要に頼るしかなく、ここでの交換を通じて価値物を得て生産財=原料、機械、労働力に変えるのだ。その為には商人が必要となる。

 

地元経済圏で消化可能な製造工場の生産商品の剰余価値率mを上げるなら、経済圏を拡大するしかない、その為にはその商品資本を運び出して分配交換する労働が求められ、また経済圏内でも生産過剰となっているのでより早くローコストで販売するしかない。

マルクスも、「商品が発生するのは、共同体が他の共同体又は他の共同体の成員と接触する点」という有名な言葉を残している。

ということは、域内の交換に必ずしもGは必要がないことの裏返しでしかない。

 

その為のWーGを進める関与労働が求められるのである。ここで初めてGが登場せざるを得ない。

商業の本質は、経済圏内でのより早い換金と経済圏外での換金、ということになる。換金の必要性は、勿論商品変態してしまった生産資本の穴を補充する生産資本商品購入の為、GーWである。

 

この業務活動は、生産資本からの要請である以上、商業として独立しなくても、生産資本の側で担うことも可能である。

Gから生産資本Wとの等価交換は、ある意味たやすいものである。

より多い剰余価値生産物は、比例したより多い商業労働を求めるのだ。