経済を考える6

村の定期市では、生産工場製品の交換ではなく、零細?個人事業主間の余剰生産物の交換経済を想定しているが、村から国レベルの膨大な生産物の交換市場には、資本家の労働者雇用を伴う工場生産品の販売による交換が行われ、その利潤を巡って階級的な分配問題も派生して発生する。
労働力は商品であり、労働者の立場からは労働力商品Wを資本家に売って、賃金Gをもらい生活物資消費材Wを入手して消費する労働者の図式でもある。

交換を経て、利潤即ち剰余価値から得られる貨幣Gは、資本に転化できる。それが貨幣Gの一般の商品とは異なる特長であり、また、労働力も一般の商品とは異なる特長がある。等価交換でなくとも、失業者がいれば食べて行く最低費用の賃金が得られれば雇用されるしかなく、Wは可変である。この2つを掘り下げて行くことにする。現代の資本主義的生産様式を考えることになる。

交換自体は等価交換であることで、交換自体よる利潤は発生しない。貨幣通しを交換しても何も得られない。貨幣と商品の交換を通じて労働者の消費生活は満たされ。また、資本家の利潤生産も一旦貨幣資本を商品、固定資本の消費、原材料、エネルギー料、労働力商品雇用料と交換すること無しには得られない。ここで作られた商品を交換によって貨幣に転換しないと利潤は確定せず、次期の資本化もできない。

 

資本としてはG→W→G、だが、資本家が資本を投じて生産活動し、利潤を得る活動パターンだが、これでは利潤はゼロ、資本主義の意味がないし、投資リスクだけが発生する単純再生産で経済発展や利潤獲得はないので投資自体に躊躇せざるを得ない。G→W→ G'であることが、企業の目的である。G'は、'分の利潤の追加である。G→G'が資本主義経済の目的だが、GをG'にするにはまず、G→Wに変え、生産工程Pを経てW'にした後にG'に変えることでG→G'が得られる。販売しなければG'は得られない。

 

G→W→W'→G'、でW→W'の間に生産工程Pを経るから、G→W→P→W'→G'、で、生産工程で価値が増加するというもの。'は、剰余価値で、労働者の賃金と生産物価値との差額で資本家の利益となる、というのがマルクス主義経済学の資本主義分析の基本だ。