2017-05-30から1日間の記事一覧

経済を考える7

6-9はまだ未完成で自信も少しない。税収増が不生産階級を育て科学技術も発展しそうである。100%ではないが、税金も役立ち、農業基盤整備など生産階級への依存は小さくなっていかざるを得ないようだ が、先に行く。 不生産階級の利益がどう拡大して資本蓄積…

経済を考える6-9

ケネーの経済表範式に感激したマルクスが、資本論で再生産表式の理論に発展させたプロセスの再現になるかもですが。 範式の生産階級が、原前払100が生産資本として存在し、10年で償却するから、年前払には10が消費される。 別に20の年前払は、実は大きくは労…

経済を考える6-7

原前払い、年前払い、資本について考えよう。 ロビンソンクルーソーは、食糧の魚をとるのに泳いで、木を削ったモリでとっていたが、熟練して最低限の確保ができ、時間の余裕ができたので、網を使ったり船を作ったりしてより短時間で同量以上の魚をとることが…

経済を考える6-8

今回は話の流れを外して、利益率の問題に踏み込んでみたい。 生産階級の利益率が高く、利益すなわち余剰生産物ができたことが、生産階級と呼ばれる所以である。 農業を主として、漁業、林業、鉱業なども範疇にふくまれるはずだ。 生産に必要な労働力の再生産…